|
|
|
|

平成16年11月7日(日) フィッシングエリヤたかみや 後援:潟^ックルハウス 企画運営:遊魚団体CAT
|
 |
|
 |
|
 |
|
11月7日にフィッシングレイクたかみやにおいて、第1回「エルフィンカップ」がアライくんリール愛用者の集いである「アライくん倶楽部交遊会」と共同で開催。
会場となったフィシングレイクたかみやは、言わずと知れた広島県内随一の管理釣り場。魚種もレインボウ、ブラウン、イトウ、etcと豊富な上、70cmを超える大型の姿を見る事もできる。 |
|
|
釣り場はコンクリートで整備された200m近い堰堤に、遠浅のウェーディングエリア、その他にも護岸されていない岸釣りエリアが二つ。 岸から狙えないエリアを攻めたい場合にはレンタルボートを選ぶという手もある。その他、炊事場や広場、キャンプ場、トイレも清潔で女性やお子様を連れて行っても安心して楽しめる。(欲を言えば、釣りに飽きた子供が遊べる、滑り台やブランコなどの遊具があれば文句なし!)
今回は「エルフィンカップ」ということで、TACKLE HOUSE社さんにご協力いただきトラウト用をメインに、これからの時期に楽しみなメバルにも使用できるルアーを多数展示いただいた。また、質問にも気軽にお答えいただき大変参考になった事と思う。 |
|
 |
|
|
|
|
開始早々、59をゲットした
竹ちゃんまん
|
 |
|
さて、大会の模様だが、一般の方々のラッシュが一段落ついたAM7:30に受付を開始。20名の競技参加者とその家族でかなりの盛況。支給されたルアーを使用してトラウト類(ホシスズキは対象外)の一匹全長を競うという基本ルールの説明を受け、記録用紙と支給ルアーを受け取って競技スタート!対岸がハッキリと見えない濃霧の中、参加者は広いエリアに散らばって行った。(とは言え、先行者の邪魔にならないようにするのが最優先なのだが)
今回TACKLE HOUSEさんにご協力いただいて支給されたルアーは「elfin SPOONU」の2.2g(パールゴールド、蛍光ピンク、ダークグリーン各1個)と「Twinkle
TACKLE SPOON」3g(シルバー・モスグリーン)の2種類、計4個のスプーン。「elfin SPOONU」はスローなリトリーブでもワイドなアクションでより表層を有効に探ることが出来る。「Twinkle
TACKLE SPOON」はスローリトリーブでベイトフィッシュの様な動きを見せる上、ヒラを打たせた時の煌きがいかにも釣れそうなスプーンだ。 |
競技方法は猫独特のかるがもシステム
|
|
タックルハウスの佐藤、
音田さんの指導で釣果UP!!
|
この日のフィッシングレイクたかみやは競技開始から暫くの間は無風状態で濃霧も晴れない。日が当たらないので気温は10℃を下回り肌寒い状態。水温は表層で16℃程。水位はほぼ満水で透明度は2mといったところ。
競技開始直後からの好釣果が期待されたが60cm程の良型が釣れた他は40cm級がポツポツといった状態らしく(濃霧の為、離れた場所の様子がよくわからない)確認できる範囲では竿が曲がる事は殆どなかった。 |
|
|
|

岡山から参加熱田一家 |

体格に合っていないぞ! |

海猫隊長の責任は? |

人体解剖が得意・・・ |

Jrが先に釣れて焦ったネ |
|
|

管釣り初体験に嵌って |

師匠と呼ばせて |

父ちゃん焦ってたね |

うっん、来た? |

マスコットギャルのAYU |
|
|
|
 |
|
霧が晴れるまでは厳しい状況が続いたが、全域で陽が当たり始めた10:30頃からトラウトの回遊が頻繁に見られるようになり、活性も上がってきたのかあちこちで竿が曲がる様子が確認できた。霧が晴れるまではダークグリーンに反応が良いという声が多かったが、陽が射し始めてからはゴールドやシルバーの光物にも反応が良くなった。
お子様たちも自力のキャストで届く範囲で釣果を上げていたようで、中には大人顔負けの釣果を上げたお子様もいたようだ。来年はジュニアの部が必要になるかも?
正午の競技終了と共にカードに記入された自己申告の最長寸と匹数を集計。その結果、優勝に輝いたのは朝一に59cmのレインボウを釣り上げた竹本さんに決定。
|
|
受付前で表彰式を行った後は炊事場に場所を移し競技参加者のご家族も含めて大抽選会!TACKLE HOUSEさんのご厚意で全員に何らかの品物が行き渡った。その後は優勝魚の刺身を筆頭に鱒ご飯、塩焼き、豚汁が振舞われ(釣りよりも、これがメインかも?)お腹いっぱいになった後は再び釣りをしたり、休憩したり、と自由に過ごして「第1回エルフィンカップ」は終了となった。
さて、エルフィンカップ終了時点で年間8戦のL-1グランプリも最終戦を残すのみとなった。現時点で暫定トップから3位まで50ポイント差。逆転はかなり難しいが不可能なポイント差ではない。最終戦で劇的な逆転劇を見ることが出来るか?注目の最終戦は12月11・12日に広島市内でシーバスを対象に開催予定。
(レポート:南波 晃尚) |
|
 |
第1回エルフィンカップ成績
優勝 竹本 浩 59cm
2位 南波 晃尚 42cm
3位 福本 幸次 41.5cm
4位 松谷 久美 36cm
5位 岩永 瑞穂 35cm
大漁で賞
松谷 こおた 8匹
平野 剛士 6匹(幼児に負けた!!)
多魚種で賞
増根 淳 2種 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
表彰後に判明!8匹キャッチをしたコウタは5才。天才と呼びましょう!! |
 |
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
 |
|