|
|
|
|
|

島内は桜が満開でした。
開催日:平成20年4月5・6日 開催場所:大崎下島周辺一帯 天候:晴れ 大潮 満潮 5日21:29 干潮 6日03:40
企画運営:JGFA CAT HAWG-CHASERS(海猫) |
|
|
|
|
 |
|
4月5日〜4月6日にかけて、豊島・大崎下島・岡村島のエリアでメバリンピックが開催されました。
この大会は、かるがもシステム(支給ライン、ルアー)での釣果を競う大会であるが、最近の島嶼部の釣果は、圧倒的に水面系のルアーが有利であるという前情報である。
|
|
|
私の班(3人)は、広島を14:00に出発し、蒲刈島の向へ15:30に到着。西条の友人は1人なので、ここで分乗し、2×2に別れ大浦港に向かった。そこで1時間30分程度フェリー待ちをし、17:05の船で豊島に渡りました。
当初の予定では、JA裏の防波堤で様子を見る予定であったが、JAはまだ営業中で車を駐車するスペースがない事に気づきその場所をスルー・・・
第二ポイントの地磯へ到着!先行者が1人いたので、状況を眺めていると5分程度で移動された。
● かるがもルアー(支給タックル)
ルアー:グラスミノーS・パワーシラス2“&3”メバル職人ミノーSS ライン:サンライン FCスナイパー3LB フック等;マルキュー シラスヘッド#8−0.9g&1.4g カツイチ/マジックミニSV63 #6−0.9g・1.8g ショットリグワーム10#5 ンDSダウンショットシンカー2.5g
|
|
 |
|
|
|
|
|

ちゃんと自分で釣ったよ〜! |
|

私は釣ったのにお父ちゃんはボウズよ |
|

強い引きは大型メバル?チヌでした |
|
 |
|
流れが強く日も高かったので、シーバス狙いでキャストを繰り返すが、反応がないまま日没を向かえた。
満潮が22:00前なので潮位が低く釣りにくい状況が続き21:00ごろまでにメバル2匹、カサゴ1匹という貧果であった。 |
|
潮が代わって釣れないようなら場所移動する予定であったが、潮どまり前から今までが嘘のようなバイトラッシュ!!
ジェイドをバイブレーションが伝わらない程度ゆっくり巻くだけで、連続バイト!!(競技対象外) |
|
 |
|
|
|
 |
|
しかし、5分くらいで止まる・・・カラーローテを繰り返しながら、忘れたころにバイトが・・・釣れるサイズが20cm前後なので、ここに留まることにした。
下げ潮五部あたりにキョンシーが来てから、メバルライズが出始め、ここから、メバペンの独壇場になる!(競技対象外)
|
|
 |
|
私のプランであった岡村島との島峡部を攻める予定が、時間切れとなり、帰着受付場所へ移動。競技対象の魚がどれかわからなくなったため、審査しませんでした。
表彰式が終わり、恒例の食事会となり、メバルの炊き込みご飯、味噌汁、煮付け、刺身(チヌも含む)をたいらげ、おなかいっぱい&ポカポカ陽気の中で帰途につきました。 |
|
 |
|
1位は、私と同行した斎藤 努さん 21.0cm、 2位 初参加の斉藤 孝幸さん 20.0cm、3位は2位斉藤氏の同行者 須川 和宏さん19.5cmでした。(競技対象外では25cm弱のグッドメバルが出ていました。)
競技の公平性を保つかるがもシステムとアングラーの交遊企画を初回開催から14年の間、メバリンピック開催に協力いただいたマルキュー梶Eカツイチ梶E潟Tンライン様に、この場を借りてお礼申上げます。ありがとうございました。
|
|

あれ〜その竿、3 ピースだったけ? |
|
私の使用したタックル
ロッド:ベイライナーメタルBLM-68UML/RF
リール:2000番
ライン:サンラインFCスナイパー3ポンド
リーダー:サンライン目探4ポンド
ルアー:デコイ1/16ジグヘッド&パワーシラス
(メバペンメバル,ジェイドS/SW,シラスミノー48リップレスLLF)
報告 可部 恒

|
|
 |
|
メバペンでトリプルヒット |
|
 |